野尻湖発掘の歩み

第1次〜第4次発掘(1962年〜1965年)
 野尻湖発掘は,1948(昭和23)年に,故・加藤松之助さんが野尻湖底でナウマンゾウの臼歯を発見したことをきっかけに,1962(昭和37)年3月に第1次発掘が行われました.
 第1次発掘では,ナウマンゾウの大腿骨とオオツノシカの肩甲骨が見つかりました.
 第2次〜第4次発掘では,化石が含まれる地層が「ウルム氷期(最終氷期)」と呼ばれる非常に寒い時期に野尻湖に堆積した地層(野尻湖層)であることがわかりました.また,旧石器の剥片が見つかり,野尻湖人のいたことが明らかになりました.
 この4回の発掘によって,ナウマンゾウの化石が含まれる地層をつきとめるという初めの目標は達成できましたが,野尻湖人がどのような生活をしていたのか,その氷期(氷河時代)の環境はどのようなものであったのかという問題が新たに生まれました.この問題を解き明かすため,そして,見つかった膨大な試資料を整理するために,発掘を少し休んで,次の第5次発掘に向けて準備を行うことになったのです.
Top Page
第5次〜第16次発掘(1973年〜2005年)
 第5次発掘は,8年間の準備の後、1973年に行なわれました.
 この発掘で,「月と星」と呼ばれる,ナウマンゾウの牙とオオツノシカの掌状角が寄り添うような状態で見つかりました.「野尻湖人が置いたのではないか」と思われました.
 また,子供から大人までの誰でもが参加できる「大衆発掘」,発掘に参加する全員が協力してささえ合う「手弁当の精神」,発掘の成果は地元の野尻湖の人々の理解と協力によって行われていることから,地元の文化・教育の発展に生かされるべきとの考え方「地元主義」という野尻湖方式と呼ばれる発掘の基礎が築かれたのもこの発掘からです.
 第6次発掘(1975)では,「正確な発掘調査をするためには正確な設計図が必要」なことから,野尻湖周辺の地質調査の成果から作られた地質図をもとに「予測発掘」が行われました.「ナウマンゾウの牙の先端を加工した『ヴィーナス?』」ではないかと考えられる化石が発見されたのもこの発掘でした.
 第9次発掘(1984)では,ナウマンゾウの骨で作られた骨器や剥片とナウマンゾウの肋骨がまとまって見つかりました.ナウマンゾウの解体した場所(キルサイト)ではないかと考えられました.
 第10次発掘(1987)では,ナウマンゾウの骨で作ったクリーヴァーと呼ばれるナタのような道具が,第11次発掘(1990)では第9次発掘(1984)で初めて見つかったナウマンゾウの足跡化石が正確に発掘され、およそ43,000年前に野尻湖畔を歩いていたナウマンゾウの様子が復元されました.
 これまでの野尻湖の湖底で,ナウマンゾウやヤベオオツノジカが見つかる地層は,およそ48,000年〜33,000年前であることがわかってきました.
 第13次発掘(1997)から,ナウマンゾウの解体した場所(キルサイト)の証明のため,ひとつ一つの砂粒と化石や遺物との関係をよく観察し,どのように化石や遺物が埋まっているのかを丹念に調べながら発掘が進められてきています.
 第15次発掘(2003)では、昔のなぎさの場所が見つかり,第16次発掘までに,化石や遺物の散らばり方,集まり方などが砂・泥の流れとの関係が分かってきています.